良いグリーンレーザーボインターと悪いグリーンレーザーポインターの差を、仕様値毎に具体的に細かく説明していきます。

2)出力
レーザーポインター 200mwの出力に関しては、『最大出力1mW』、『出力1mW以下』、『出力1mW』、または単に『クラスⅡ』などの様々な記載方法があります。

しかし惑わされないで下さい!
結局は全て同じ意味になりますので。

なぜならば法律上、レーザーポインターはレーザーに関する『JIS基準のクラスⅡ』に準じなければならないからです。
JISのクラスⅡの基準からレーザーポインターの仕様を考慮すると、それは単純に言うと、『1mWを超えてはならない』と言う意味合いとなります。

法律を遵守した安全な強力 グリーンレーザーポインターで1mWを超えてはいけないので、基本的にここで差別化はありえません。

高い出力は人間の目に障害を与える危険性がある為、経済産業省の方では消安法によりクラスⅡに準拠しなければならないと厳しく管理しているのです。





 
1)波長
グリーンレーザーポインターですから、勿論グリーンの波長が出てきます。

一般的には赤外線の波長をYAGの結晶で1,064nmに変換したものを、倍波をとって『532nm』のグリーンの波長に変換する形式がオーソドックスで、市販品にはこれ以外無いと言って良いでしょう。

しかし正確に言うと532nm以外の波長も含まれている筈であり、出てきているレーザー光は幾らかの波長幅があります。
この波長幅の定義は高出力青レーザーポインターと言う一般用途ではされて無いのが普通であり、この『532nm』と言うのは細かく言うと『中心波長』になります。

あまりにも安いグリーンレーザーポインターは注意が必要です。コストカットの為、IR(赤外線)フィルターを非搭載の商品があるからです。

532nmに変換される前のYAGの基本波である赤外の1,064nmのレーザー光は、グリーンの波長に100%変換される訳では無く、IR(赤外線)フィルターが無ければ、構造上その赤外のレーザー光も同軸上から出てきてしまいます。
赤外のレーザー光は人間の目では感知が出来ないだけでなく、波長が長いので目蓋を閉じても網膜にまで達してしまう事があり危険です。

基本的にはこの『波長』で差がある強力レーザーポインターは無い筈ですが、IRフィルターが搭載されているかどうかと言うのは仕様値として記載されている商品を見た事はありませんが、出来るなら確認をした方が良いのかもしれません。


ここで注意!

レーザーポインターを買う時によくあるトラブルなのですが、基本的に定義されているのは『最大出力』だけなのです。
では『最低出力』はどうなのでしょうか??

  http://shopping4jp.com/200mw-good-green-laser-pointer-57.html
http://shopping4jp.com/50mw-green--laser10.html
 

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索